歯が抜けてしまう可能性も!?
歯が抜けてしまう可能性も!?
リスクのある歯リスクのある歯と対処法
「歯が抜けてしまう原因」の多くは、病気などが進行した結果です。特に、次に挙げるような歯は将来抜ける可能性が高いため要注意!もし該当するものがあれば、ぜひ対処法も参照してください。
- 歯ぐきからの出血
歯ぐきからの出血は、歯周病菌が繁殖し炎症を起こしている「歯周病」のおそれがあります。放置していると、歯を支える骨が溶けだし、いずれ歯が抜けてしまう病気です。
対処法
→歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、出血以外の自覚症状があまりありません。早めに検査を行い治療を受けましょう。
- ブリッジの土台となる歯
ブリッジとは健康な歯を土台にして、そこに橋を架けるように人工歯を被せる方法です。しかし、ブリッジの下の隙間はプラークがたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが格段に高くなります。
対処法
→歯間ブラシで隙間を掃除しましょう!また、土台の歯には負担がかかりやすいので、定期検診でのチェックがおすすめです。
- 神経を取った歯
歯の神経には、感覚を伝えるだけではなく「栄養を運ぶ」という大切な役割もあります。そのため、むし歯治療などにより神経をとってしまった歯は、栄養が不足し『枯れ木』のような状態になります。
対処法
→神経をとった歯は痛みを感じず、むし歯 なっても気づきにくいため、定期検診での早期発見が非常に重要です。
- 入れ歯を支える歯
歯と同じように入れ歯にもプラークがつきます。これを『デンチャープラーク』といいます。プラークと同様に細菌の塊で、「入れ歯を支える歯」がむし歯や歯周病になる原因になります。
対処法
→日頃のお掃除で細菌をしっかり取り除くことはもちろん、歯科による入れ歯の定期的なメインテンスが必要不可欠です。
記事一覧に戻る