歯周病予防とメタボの関係!?
こんにちは、五位堂いのうえ歯科クリニックです(^^)
今回は歯周病の記事を更新したいと思います!
当院では、むし歯・歯周病にならない為に、そしてなったとしても早期発見、早期治療の為に的検診をお勧めしております。
最近では歯周病菌が身体のさまざまな病気に影響していることが取り上げられる事が多くなりました。
中でも、特に注目を集めているのが生活習慣病との関係です。
日本歯周病学会のホームページでも下記の様に記載されています。
(以下http://www.jacp.net/perio/effect/ より抜粋)
———————————————————————-
歯周病とメタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは?
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪蓄積を臍部の内臓脂肪面積100cm2以上と定義、ウエスト周囲径が男性で85㎝、女性で90㎝以上を基盤とし、さらに、1)血中脂質異常、2)高血圧、3)高血糖の3項目のうち2つ以上に異常所見が見られる病態です。
大きな特徴は内臓脂肪を基盤とすることであり、高血圧、高血糖、脂質異常の値がさほど高くなくても脳卒中や心筋梗塞の危険性が高くなります。
詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。
また、重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。
さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという論文も出てきました。
このように歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。
———————————————————————-
ここまでです。
歯科の観点から、メタボ予防として、良く噛んで食べる事がとても重要となります。よく噛むと唾液がたくさん出て、食べカスが歯につきにくくなり、歯周病予防になります。
さらに、良く噛むことによって脳内の「満腹中枢を刺激してエネルギーを消費させる物質(神経ヒスタミン)」が活性化されメタボの予防になります。
よく「ひと口につき30回噛みましょう」といいますが、これはきちんと意味があるのですね。
それでは、また更新します♪
五位堂いのうえ歯科クリニック
記事一覧に戻る